バストアップなダイエット☆糸コン焼きソバ
バストアップメニューをご紹介します!
(※クックパッドさんより写真とレシピを引用させていただいています。)
〜バストアップメニュー ご飯編〜
|材料 (超大盛り1人前)
・糸コンニャク類:350g
・野菜キノコ類中心に150g
・ササミ:130g
・オイスターソース:大さじ2〜3
・タカノツメ:お好みで
・ニンニク:小さじ1
・塩こしょう:適量
・五味粉:少々(なくて可)
・紅ショウガ:適量
・糸コンニャク類:350g
・野菜キノコ類中心に150g
・ササミ:130g
・オイスターソース:大さじ2〜3
・タカノツメ:お好みで
・ニンニク:小さじ1
・塩こしょう:適量
・五味粉:少々(なくて可)
・紅ショウガ:適量
|作り方
@塩コショウで下味をつけたササミを、
ニンニクとタカノツメと一緒に軽く
焦げ目がつくように炒めます。(油は使いません)
A水を切った糸コンニャク(臭みが気になるなら下茹でを!)を
加えて炒めます。
Bだいぶ水気がとんだところで、
オイスターソースを大さじ2加えて炒めます。
C野菜類を加えて炒めます。
D味を見て足りない分のオイスターソースを加え、
五味粉で風味付けをします。
E盛りつけて紅症がを乗せて出来上がり。
(刻みノリもあるともっといいかも)
このレシピの出来上がり量は苦しいくらいの大盛りですので、
とにかく食べて痩せたい人向き。
→写真付きのレシピはこちら
豆乳・キャベツでのバストアップシチュー
|材料 (2人分)
・キャベツ:半玉
・人参:1/2本
・しいたけ:3枚
・油揚げ:2枚
・ハム:2枚
・豆乳:200ml
・味噌:大さじ1
・塩こしょう:適量
・小麦粉:大さじ2
・キャベツ:半玉
・人参:1/2本
・しいたけ:3枚
・油揚げ:2枚
・ハム:2枚
・豆乳:200ml
・味噌:大さじ1
・塩こしょう:適量
・小麦粉:大さじ2
|作り方
@キャベツは食べやすい大きさに、
人参とハムを短冊切りに、
しいたけを薄切りにします。
A油揚げは沸騰したお湯で湯がき、
油抜きをして、短冊切りにします。
B油をしかずに材料を全て鍋に入れ、
炒めます。(水が出てきて焦げ付かないはずです。)
C火が通ったら、いったん火を止めます。
小麦粉を入れ、全体に行き渡るように混ぜます。
D再び火をつけて、水100mlと豆乳を入れて、味噌で調味します。
E5分ほど煮る。とろみがたりないようなら、
小麦粉を鍋の中の豆乳で溶いて加える。
F最後に味見をしながら、塩こしょうで味を調えて出来上がり!
→写真付きのレシピはこちら
バストアップスムージー編
バストアップサプリの効果は?
〜今回は使われているバストアップ食材の効能〜

こんにゃくといえば、ダイエットにはよく登場する食材ですよね。
低カロリーでお腹が満たされるということもあり、
麺のかわりに糸こんにゃくを使うというカロリーカットテクニックも。
100g=6kcalです。
その他には、食物繊維がたっぷり含まれています。
食物繊維には腸内の老廃物を排出する働きがあるので、便秘の解消にもこくかがあります。
さらに、コレステロール値を下げる働きや、糖の吸収を抑える働きもあり体内で様々なサポートをしてくれます。

しいたけには「エリタデニン」という栄養素が含まれています。
エリデタニンは、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。
そのため、動脈硬化の予防などに効果があるとされています。
日光に当てると、しいたけの中ある栄養素が変換され
ビタミンDが増えます。食べる直前に1時間弱、お日様の光に当てて
天日干しし、ビタミンDを倍増させましょう。
また、食物繊維も豊富なので、便秘の解消にも繋がります。

ハムにはビタミンB群が含まれています。
ビタミンB1には、皮膚や粘膜などを治す効果があります。
肌の代謝を助ける働きがあるので、
新しい細胞の生まれ変わりをサポートします。
ターンオーバーが正しく行なわれるので、美肌効果もあります。
また、酵素の働きを助ける役があり、糖の分解を助けます。
その際に、糖質を一緒に摂ることで、
糖質を効率よくエネルギーに変えてくれます。
糖をすぐにエネルギーに変換することで、
脂肪として溜め込まないようにします。
すぐにエネルギーとして使える状態にし、
痩せやすい体へサポートします。
【ささみ】
※ささみ 効能 (おかず編 参照)
【キャベツ】
※キャベツ 効能 (スムージー編 参照)
【にんじん】
※にんじん 効能 (スムージー編 参照)
【豆乳】
※豆乳 効能 (スムージー編 参照)
※ささみ 効能 (おかず編 参照)
【キャベツ】
※キャベツ 効能 (スムージー編 参照)
【にんじん】
※にんじん 効能 (スムージー編 参照)
【豆乳】
※豆乳 効能 (スムージー編 参照)

味噌は、大豆から出来ています。
大豆に含まれている「大豆イソフラボン」が含まれています。
イソフラボンには「アグリコン型」と「グリコシド型」の2種類があります。
アグリシコン型:高吸収型
グリコシド型:低吸収型
▼アグリコン型とは?
大豆イソフラボンの多くは、まわりには糖がくっついた複合型の状態です。
まわりに糖が結合していない状態のものを「アグリコン型イソフラボン」などと言います。
すでに糖が分解されている状態なので、吸収率が非常に高いです。
吸収までの時間は、グリコシド型は摂取から6〜8時間。
それに比べてアグリシコン型は、胃で分解しなくても良いので
胃や小腸での吸収がすぐに行なわれます。
食材でいうと味噌がアグリコン型のイソフラボンです。
味噌は、十分に発酵されているため、すでに糖が分解され単体の状態になっています。
→アグリコン型イソフラボンを含む食材:味噌
▼グリコシド型
グリコシド型イソフラボンは、イソフラボンの複合型の状態のことを言います。
グリコシド型イソフラボンのまわりには糖がくっついた状態です。
なので、まず摂取すると胃で糖を消化する働きから始まります。
その後、腸内細菌により徐々に分解され、糖が分解されたイソフラボンから順に、
大腸に吸収されていきます。
吸収までの時間は、アグリコン型イソフラボンに比べるとかなりかかってきます。
→グリコシド型イソフラボンを含む食品:納豆、豆腐、豆乳など、一般的な大豆食品
▼イソフラボンの効果
女性ホルモンの分泌を促進し、女性らしい体作りへサポートします。
エストロゲンの分泌が減少すると、コラーゲンやヒアルロン酸をつくる働きが低下します。
すると、肌にハリがなくなったりシワができたりします。
イソフラボンには、肌のハリを保つ効果があるので、ハリやシワが改善出来ます。
また、更年期の症状を改善する働きもあります。
エストロゲンには、更年期症状による、ホルモンバランスの崩れ(イライラや体がダルい)を整えてくれる働きがあります。
イソフラボンを摂取して、ホルモンバランスを整えましょう。